2006年01月10日
ベランダガーデニング
ベランダに癒し空間をつくってみよう!!

新しいスタートという時期。 あなたの家のベランダにちょっとした癒しの空間をつくってみませんか?
ベランダの利用方法は、大体皆さん洗濯物干場というイメージですね! しかし、小さなスペースでもガーデニングのコーナーをつくるととても素敵な空間に大変身します。
今回は1軒家の2Fベランダ部分のガーデニングをご紹介致します。
ベランダを緑いっぱいにすると、部屋の中にも和らいだ印象を与え、のびのびと広く 感じられる効果があります。朝起きてカーテンを開けた時にはすがすがしい気持ちな れます。
まさに癒しの空間です。
1.計画を立ててみよう!
計画はどのように決めたらいいの?
①ベランダで何をしたいのかを考えてみましょう。バーベキュー?ティータイム?
②全体のイメージをどのようにしたいのかを決めよう!和風?洋風?どちら?
③どういう素材を使うかを決めよう!木材、石、レンガ他
④色を決めよう!
⑤大まかにデザインしてみよう!
⑥使う花や木を選ぼう。全体のイメージで高さや低さも考えましょう。
⑦小物を選びましょう。今回作るベランダのイメージにあった小物を選びます。
コンテナの色等を統一するときれいにまとまりのある雰囲気を作る事ができます。
⑧最終チェックしてみよう!これであなたのイメージ通りになってますか?
あなた自身の個性を光らせてデザインしてみましょう。
と...いうことをふまえて、
今回の要望は・・・
【1】住宅街で家が密集している為、外からの視界を防ぐ 。
【2】ふとんを干すスペースを作る。パーゴラを使う。コンテナを使う。
【3】ミニ花壇をつくる。ガーデニング道具を見せずに、片付ける場所をつくる 。
【4】色はブラウン系
【5】ハーブティーの飲めるスペースを作る。
以上をプランに組み入れて、ベランダガーデニング作りをスタートです。

パ-ゴラの柱を仕切りにして、ティータイムスペースとバードバスのスペース をつくりました。
又、パーゴラの右側にラティスで仕切りミニ花壇と道具置き場をつくりました。
左側 も同様で干場をつくりました。

バードバスを置くと、爽やかな印象に!
雨水を溜めて小鳥が水を飲みにくるところ もっとも視線を集めるスポット(フォーカルポイント)にもなります。
花びらや葉っぱを浮かべてみるもの素敵です。 小鳥が水浴びをする姿が見られるかもです。

パーゴラが主役!!
格子からもれる柔らかい陽光がベランダに心安らぐ空間を作ってくれます。 ベランダに立体感を出し、奥行きも感じさせることができます。 今回は、建物の色がアイボリー、ベランダの手すりやサッシはブラウン。 そこで、デッキやラティスなどをブラウンに統一することで、元の色をそこねず、高級感や重みを出してみました。

ラティスで目隠し!
ベランダのプライバシーを守りたい時にはうってつけのアイテムです。
ガーデニングのスペースがとれない時には、このラティスを使って、つる植物物をはわせたり、鉢やバスケットを掛けるなどして、緑いっぱいにする事が可能になります。
パラソルは引き締め役!
ベランダ全体がぐっと引き締められ、まとまりがでます。
ティ-タイムスペースに大理石調のテーブルとアイアン使いのイスを置きました。 ベランダを魅力的にするには洗練されたデザインのものを!! まずは、テーブルの位 置を決めた後他の小物を置くとうまくいきます。

砂利を敷く!
あえて、デッキを敷き詰めず砂利を敷くスペースを取り入れました。
全体のイメージに動きが出てきます。砂利素材のもつ風合いとデッキ素材のもつ風合 いがより一層引き立ちます。 干場にも砂利を敷き、踏む石を置いて見せ場を作りました。ふとんを干すのも楽しみ になります。

木製の脚立、イスを使っての演出。
つるで編んだプランターボックス 素朴な雰囲気を出しますので、1個あるだけでとてもお洒落になります 。
人気blogランキングへクリックしていただけるとありがたいです。

新しいスタートという時期。 あなたの家のベランダにちょっとした癒しの空間をつくってみませんか?
ベランダの利用方法は、大体皆さん洗濯物干場というイメージですね! しかし、小さなスペースでもガーデニングのコーナーをつくるととても素敵な空間に大変身します。
今回は1軒家の2Fベランダ部分のガーデニングをご紹介致します。
ベランダを緑いっぱいにすると、部屋の中にも和らいだ印象を与え、のびのびと広く 感じられる効果があります。朝起きてカーテンを開けた時にはすがすがしい気持ちな れます。
まさに癒しの空間です。
1.計画を立ててみよう!
計画はどのように決めたらいいの?
①ベランダで何をしたいのかを考えてみましょう。バーベキュー?ティータイム?
②全体のイメージをどのようにしたいのかを決めよう!和風?洋風?どちら?
③どういう素材を使うかを決めよう!木材、石、レンガ他
④色を決めよう!
⑤大まかにデザインしてみよう!
⑥使う花や木を選ぼう。全体のイメージで高さや低さも考えましょう。
⑦小物を選びましょう。今回作るベランダのイメージにあった小物を選びます。
コンテナの色等を統一するときれいにまとまりのある雰囲気を作る事ができます。
⑧最終チェックしてみよう!これであなたのイメージ通りになってますか?
あなた自身の個性を光らせてデザインしてみましょう。
と...いうことをふまえて、
今回の要望は・・・
【1】住宅街で家が密集している為、外からの視界を防ぐ 。
【2】ふとんを干すスペースを作る。パーゴラを使う。コンテナを使う。
【3】ミニ花壇をつくる。ガーデニング道具を見せずに、片付ける場所をつくる 。
【4】色はブラウン系
【5】ハーブティーの飲めるスペースを作る。
以上をプランに組み入れて、ベランダガーデニング作りをスタートです。


パ-ゴラの柱を仕切りにして、ティータイムスペースとバードバスのスペース をつくりました。
又、パーゴラの右側にラティスで仕切りミニ花壇と道具置き場をつくりました。
左側 も同様で干場をつくりました。

バードバスを置くと、爽やかな印象に!
雨水を溜めて小鳥が水を飲みにくるところ もっとも視線を集めるスポット(フォーカルポイント)にもなります。
花びらや葉っぱを浮かべてみるもの素敵です。 小鳥が水浴びをする姿が見られるかもです。

パーゴラが主役!!
格子からもれる柔らかい陽光がベランダに心安らぐ空間を作ってくれます。 ベランダに立体感を出し、奥行きも感じさせることができます。 今回は、建物の色がアイボリー、ベランダの手すりやサッシはブラウン。 そこで、デッキやラティスなどをブラウンに統一することで、元の色をそこねず、高級感や重みを出してみました。


ラティスで目隠し!
ベランダのプライバシーを守りたい時にはうってつけのアイテムです。
ガーデニングのスペースがとれない時には、このラティスを使って、つる植物物をはわせたり、鉢やバスケットを掛けるなどして、緑いっぱいにする事が可能になります。

パラソルは引き締め役!
ベランダ全体がぐっと引き締められ、まとまりがでます。
ティ-タイムスペースに大理石調のテーブルとアイアン使いのイスを置きました。 ベランダを魅力的にするには洗練されたデザインのものを!! まずは、テーブルの位 置を決めた後他の小物を置くとうまくいきます。


砂利を敷く!
あえて、デッキを敷き詰めず砂利を敷くスペースを取り入れました。
全体のイメージに動きが出てきます。砂利素材のもつ風合いとデッキ素材のもつ風合 いがより一層引き立ちます。 干場にも砂利を敷き、踏む石を置いて見せ場を作りました。ふとんを干すのも楽しみ になります。



木製の脚立、イスを使っての演出。
つるで編んだプランターボックス 素朴な雰囲気を出しますので、1個あるだけでとてもお洒落になります 。

Posted by つかやまひろみ at 15:30│Comments(0)
│インテリア